2011年2月に EOS 60D(ボディ)[以下 60D]、2006年9月に EOS Kiss Digital X(ボディ)[以下 Kiss Digital X]を購入したので、そのレビューです。

2018年購入のEOS Kiss Mについては、EOS Kiss M 購入のページをご参照ください。

といった観点で記載しています。EOS Kiss Mも比較対象にする場合は、EOS Kiss M 購入のページをご参照ください。

EOS まとめ

いきなりまとめですが、60D, 80D や Kiss X9, X9i, 9000D などは以下の点でコンパクトデジカメ DSC-RX100 などと比較して勝っています。

以下の点で、劣っています。

EOS Kiss Digital X から EOS 60D へ

今回はエントリー機である Kiss Digital X から若干中級機寄りの EOS 60D への買い換えをしました。60D は旧機種である Kiss Digial X と比べて、次の特徴があります。他にもいろいろありますが、個人的に気にしているものを挙げています。

Kiss Digital X 購入後、高感度画質の向上、ライブビュー、バリアングル液晶、電子水準器を搭載した EOS Digital が発売されたら買い換えようと考えていました。小型機の方が好みなのですが、当時の EOS Kiss X5 には電子水準器は無く、またライブビュー時のAF速度に 60D からの改善が無く遅いままであり、かつ60Dでも50Dよりは小型・軽量であったことから、60D の購入を決めました。

なお、文中には EOS Digital で撮影した写真を載せました。Av は絞り値、Tv はシャッター速度(秒)です。またレンズ名のあとにある(xx mm)は、撮影時の焦点距離を表します。

コンパクトデジカメに対して勝っている点

以下に、EOS 60D, 80D や Kiss X9i などがコンパクトデジカメ(DSC-RX100など)と比較し勝っている点を記載します。

AF が速く、次の撮影が開始できるまでの時間が短い

チューリップ

SP AF28-75mm F/2.8(75mm)
Av=8.0, Tv=1/500, ISO=100

文字通り、AF がとても速くスピーディーに撮影ができます。60D や Kiss X9i を購入しての最大の恩恵はこのレスポンスの良さかと思います。AF 性能の良さとも相まって、体感してみますとコンパクトデジカメとは大違いです。後述しますが結婚式では 500 枚もの枚数を撮影しまして、それはこの AF の速さとその性能の高さによるものが大きいと思います。

また、シャッターを切った後、次のシャッターが切れるようになるまでの時間がとても短く、シャッターチャンスが連続したような場合にでも対応することができます。

まとめると、ピントを合わせシャッターを切り次の撮影に移るといった動作でのレスポンスが非常によく、気持ちよく撮影をすることができます。この点が一般的なコンパクトデジカメと一眼レフデジカメとの大きな差であると思います。

ピントをかなり自在に制御可能

AF は速いだけではなく性能もよく、普通に使っている分には安心して任せることができます。またどこにピントが合っているかが、ファインダーの像に加えてファインダー内の赤ランプで確認することができます。これはとても便利です。加えてピントを合わせる場所(AF フレーム)はファインダー内の特定の9ヶ所から1ヶ所手動選択もしくはカメラ任せにすることができます。ですので、たとえば枝に咲いている小さな梅の花を撮影しようとした場合にも的確にピントを合わせることができます。

マニュアル・フォーカスがやりやすい

ひまわり噴水

EF 50mm F1.8II
Av=2.5, Tv=1/1000, 露出-1/3, ISO=100

一眼レフカメラなので当然ですが、マニュアル・フォーカス(MF)がきちんとできます。

また 60D や Kiss X9i では AFでピントを合わせてMFに切り替えれば、そこでピントが固定して撮影ができます。レンズによっては「フルタイムマニュアルフォーカス」− Canon の、AF が合ったあとにフォーカスリングを回してピントが微調整できる機能 − も使えます。Kiss X9i でも 80D などの上位機種に比べればファインダーの見え具合も劣るとのことですが、それでもコンパクトデジカメの MF 機能と比較すると大きな差があります。

ファインダーがあてになる

御岳山

EF-S18-55mm(18mm)
Av=7.1, Tv=1, 露出-1/3, ISO=100

撮影時ファインダーがあてになります(というより、これが基本です)。なおライブビューも可能です。

DSC-RX100 には光学ファインダーはありません。液晶画面によるライブビューとなります。

背景を効果的にぼかすことが可能

SL

AF 28-300mm F/3.5-6.3(65mm)
Av=6.3, Tv=1/250, ISO=800

レンズキットのレンズでも効果的に背景をぼかすことができます。これはもっぱら撮像素子が大きいためにレンズの焦点距離が長いことによります。

それに対して DSC-RX100 はコンパクトデジカメとしては大きな1インチの撮像素子を用いていますが、それでもAPS-CサイズのKiss X9iや80Dと比較すると35mmフィルム換算の焦点距離が短くなるため、背景をぼかすのは大変です。逆に手前から奥まではっきり撮りたいのであれば、コンパクトデジカメの方が楽に撮れると思います。

ズームが扱いやすい

ズームはレンズのズームリングを回して行います。一眼レフや大型のレンズ一体型デジカメでは一般的なスタイルですからさすがに操作しやすく、また素早いズーム操作が可能です。

DSC-RX100 ではレバーを倒すことによってズーム操作を行うのですが、さほど応答がいい訳ではありません。

ISO 感度が 3200 まで実用になる

個人的感覚では、EOS 60D では ISO 感度を 3200 まで上げても、古い機種の Kiss Digital X でも 800 まで上げてもノイズが少なく実用になると思います。DSC-RX100 は高画質低ノイズですが、さすがに一眼レフには劣ります。

なお ISO 感度は一度変えると気づかないでそのままになることが多いので注意しましょう。60DではISOオートと併用すると、使いやすいです。

レンズを変えることにより、様々なシーンに対応できる。

一眼レフカメラなので当然ですが、レンズを変えて楽しむことができます。DSC-RX100(I) は、35mm フィルム換算で 28-100mm 相当の3.6倍ズーム、開放F値はF1.8〜4.9です。これに対して EOS 60D や Kiss X9i では焦点距離は複数のレンズを交換して使えば複数の焦点域に対応でき(例えば EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM であれば 24mm-136mm 相当)、開放F値も小さい(明るい)ものはF1.2からあります。これにより様々な被写体に対応することができます。

連写が速く枚数が多い

EOS 80D は秒間7枚、Kiss X9i も秒間6枚の連写能力を持ちます。80D で JPEG で撮影すれば77枚の連射が可能で、それを過ぎても比較的早くに撮影可能な状態に復帰します。

DSC-RX100 は秒間10枚の連射能力を持ちますが、撮影可能状態に復帰するには時間が必要です。

写真を撮っている気になる

妙な利点に聞こえるかもしれませんが、写真撮影というのはそういうところがあるようです。例えばシャッターの切れる音などが、写真を撮っている気にさせます。

コンパクトデジカメに対して劣っている点

ここから先は、EOS 60D, 80D や Kiss X9i がコンパクトデジカメと比較し劣る点です。

大きく、重い

花火

EF-S18-55mm(18mm)
Av=14, Tv=12, ISO=100

大きいです。重いです。

EOS 60D は本体だけで 755g。レンズが無ければ撮れませんから、実際はもっと重くなります。超小型の X9 でも 456g です。対して DSC-RX100 は 240g。さらに 60D, 80D や Kiss X9 の大きさは、いつも手持ちのバッグに一緒に入れておく、という訳にもいきません。コンパクトデジカメでは、例えばポケットに入れておいて撮りたいものがあったらサッと撮り出して撮る、ということができます。一眼レフデジカメは小型軽量の Kiss X9 でもそこまでお手軽にはいかず、取り回しが悪いです。

また、コンパクトデジカメはそう目立ちませんが、一眼レフデジカメは目立ちます。

場面によっては、全体にピントが合ったような写真を簡単に撮ることが難しい

これはメリットの裏返しですが、場面によっては全体にピントが合ったような写真を撮ることは難しくなります。

基本的に一眼レフデジカメを使うと、ピントを合わせた面とは異なる距離にあるものはボケて写ります。絞りを絞ると、ボケ方は小さくなります。

とは言っても絞りすぎるとシャッター速度を遅くする必要があり、簡単に手ぶれしやすいようなシャッター速度まで遅くなってしまいます。これを防ぐには三脚などで固定すればよいのですが、お手軽にはいきません。

これに対してコンパクトデジカメは一般的に撮像素子が小さいためにボケ方は元々小さく、画面全体にピントを合わせるような写真を撮りたい場合は、コンパクトデジカメの方が楽に撮れると思います。

再度のまとめ

以上が、普及型コンパクトデジカメである DSC-RX100 と、最新の一眼レフデジカメ EOS 60D, 80D や Kiss X9, X9i を比較した結果です。当然、レンズの性能差と撮像素子の大きさの違いによる画質、特に画像が白く飛んだり黒くつぶれたりしない階調表現の豊かさは大きいです。シロウト目にも被写体によってはその画質の高さが十分に感じられる場合がありました。後述しますが結婚式で撮った花嫁のヴェールの質感は非常に高いものでした。

写真は、構図取りなどによって、撮る前に撮った結果の大半は決まっているものです。逆に言えばいいデジカメに買い換えたからと言っていい写真が急に撮れるようになるかと言うと、そうでもないようです。特に高機能のコンパクトデジカメから比較すればなおさらです。私は EOS Kiss Digital からの一眼レフデジカメユーザーですが、これを購入するときには発売されてから3ヶ月迷いました。でも結局買ってしまいました。

おもしろい買い物だったと思います。デジタルカメラとしての基本性能は高機能のコンパクトデジカメと比較しても上ですし、思うように使えそうです。買った今となっては、もっと早くに買っておくべきカメラだったと思います。

2006年に Kiss Digital X に買い換えてからは Kiss Digital での不満点もおおよそ改善され、より使いやすいものとなりました。いきなり 80D のような中級機を購入するのもいいですが、EOS Kiss X9, Kiss X9i もすばらしい性能を持っているのでそれで様子を見て、写真を本格的に趣味としたくなったら 80D や、フルサイズ機である EOS 6D, EOS R などに移行するなりというのがよいと思います。ただ私の体験から言うと、レンズばっかり買ってデジタルカメラ本体にかけるお金が残らず、Kiss Digital X 購入後4年以上経過し、ようやく 60D を購入できました。

どのカメラを購入するのか

一眼レフを購入しようとし、メーカーをキヤノンに決めたとすると、カメラの候補としては、

の4機種を挙げてみました。なおKissにはX90という機種もありますが、安価という以外はお薦めできないので対象からは外しています。では、どの機種を購入すればよいのでしょうか?

あくまでも個人的には、カメラとしての性能重視(AF性能、シャッター速度、連写速度など)であれば、EOS 80D。上位機級の操作性とKiss同等のコンパクトさを両立する EOS 9000D。コンパクトデジカメからグレードアップで一眼デジカメを使ってみたい、一眼デジカメでも軽量コンパクトさを重視したいのであれば EOS Kiss X9 か X9i をお薦めします。ただ、コンパクトさで EOS Kiss X9 を考えているのであれば、EOS Kiss M が検討対象に入ってきます。なので一眼レフとしては、EOS Kiss X9i をお薦めします。

わたしは軽量コンパクトを重視し EOS Kiss Digital(初代)、EOS Kiss Digital X を使ってきました。現在はステップアップということで 60D を使用していましたが、2018年に EOS Kiss M を追加購入しました。

なお、EOS Kiss X9i を候補にした場合は、EOS Kiss X9i ダブルズームキットをまずはご検討ください。18-250 をカバーできる2本のレンズが、単体より安く購入できます。

一眼レフデジカメの購入時は、店頭で複数機種を、大きさ・重さや使いやすさの観点で試してみることをお薦めします。ただ店頭で比較しながら短時間試すのと、実際に長時間持ち歩いて写真を撮影するのとでは大きさ・重さの印象が違いますので、注意が必要です。

なお参考までに、EOS 80D と Kiss X9i の違いですが、EOS 80D のメリットについては、

でしょうか。逆にデメリットは、

と思います。

個人的には、大きく重いという点のデメリットは大きく、これを越える「使おう」という意志が無いと、もしくは 80D の優位性を活かす使い方をしないと、使い続けることは難しいと考えています。EOS 80DとKiss X9の274gという差は小さく見えますが、長時間持ち歩くとその差は出てくると思います。また、コンパクトデジカメと Kiss X9 や Kiss X9i の機能的な差は、Kiss X9/X9i と 80D の差よりも大きく、コンパクトデジカメから Kiss X9/X9i にステップアップすることでも一眼レフカメラのメリットを感じられると思います。

もう一点。80D と Kiss X9/X9i の間には価格差がありますが、この費用をレンズに投資するという考え方もあります。レンズの新製品サイクルはデジタルカメラ本体よりはるかに長いため、費用対効果の面ではレンズに投資した方が高く、また撮れる写真も大きくバリエーションを増やせるという考え方です。


どのレンズを購入するのか

一眼レフデジカメレンズ購入のページをご参照ください。

Kiss Digital デビュー

Kiss Digital の本格的なデビュー戦は友人の結婚式および披露宴です。元々 EOS Kiss Digital を購入に踏み切らせた理由が別の友人の披露宴でコンパクトデジカメの性能に限界を感じたからでした。使用した機材としては Kiss Digital + SP AF28-75mm F/2.8 XR (A09) (一部 18-55mm も使用) で、フラッシュは内蔵のみを利用しました。その結果ですが、当時のコンパクトデジカメとの性能差は予想以上でした。

というものでした。この経験から言うと、EOS Kiss X9iSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM があれば、コンパクトデジカメとは段違いの写真が撮れるものと思います。

以下、それぞれについて記載します。Kiss Digital の話とレンズの話が混在していますがご了承ください。

バッチリ決まったときの描写力はとても高い

非力な腕前のわたしでも数枚だけ、驚くような美しい描写の写真が撮れていました。結婚報告ハガキの写真に使っていただいたほどでした。これは 28-75mm の描写力だけではなく、Kiss Digital そのものの性能の高さが成せる技と思います。例えば花嫁のヴェール。コンパクトデジカメとは明らかに違いました。透明感があり階調も豊かで柔らかそうなヴェールに写っていました。

とにかくたくさん撮る気になる

さすがに一眼レフカメラはレスポンス、特に AF の速さが違います。今回の結婚式で撮影した枚数は 500 枚でした。当時持っていた中級コンパクトデジカメ Olympus C-3030 では媒体の容量の都合上 350 枚程度が上限で、それが一杯になるほど撮影したことはありませんでした。500 枚も撮影できたということは、それだけ撮影したい場面にカメラが答えてくれたのだと思います。またこれだけ撮影すればたまには当たる写真も出てきまして、そのような効果も期待できます。

ズーム全域 F2.8の威力は絶大

SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD ASPHERICAL [IF] MACRO の F2.8 の威力は絶大でした。恐らくレンズキットの 18-55mm では手ブレ写真を量産していたと思います。28-75mm でも何枚かは手ブレ写真もありましたが ISO800 の効果と相まってとても手ブレ写真は少なかったと思います。ほとんどが 1/50 よりも早いシャッター速度で撮れていて、焦点距離が 28mm であればきちんと撮ればぶれることは少ないと思います。

ピント合わせがシビア

たくさん撮影はしたのですが、ピンボケ写真を量産してしまいました。ピントの合った写真もありますのでカメラやレンズの問題ではない、と信じているのですが・・・ (ぶれた訳ではないように見えます)

撮影法に問題があるのかもしれません。今回の撮影方法として、7つある「AF フレーム」のうちの中央のみを利用しました。シャッター半押しでピントを合わせてからフレーミングをしていたのですが、その課程でピントがずれたのかもしれません。

しかしこれだけ(1/3 はあったような)ピンボケが多いといろいろと考えてしまいます。F2.8 とは言え室内のような暗いところではピント合わせは難しいのでしょうか。

ホワイトバランスが非常に難しい

今回の結婚式場はオレンジ色の白熱電球の光が強い会場でした。撮りたい部分はオレンジ色の光に照らされ、しかしたまたまあった窓から外の景色が見えた場合、測距点を中央にして被写体をそこへ持ってきても AWB では暗く黄色っぽい写真になってしまいました。

また室内で撮る場合もフラッシュの光量がとても弱く、ホワイトバランスがフラッシュや AWB では補正できずに黄色く写ってしまうことが多くありました。撮影対象との距離によってホワイトバランスを AWB か電球かに手動で合わせねばならず、とても難しい撮影となりました。同じ対象を連続して撮影しても、補正されていたり黄色く写ったりもしました。もっと光量の強いフラッシュを使えばホワイトバランスをフラッシュにして撮影してもうまくいったのかもしれません。

こういう難しいところでは RAW で撮影すると安心感があります。RAW から JPEG への現像時、ホワイトバランスを調整できるからです。

露出合わせが非常に難しい

ホワイトバランスの項目に書いたように、フレームの中に明るい部分があると、「AF フレーム」を中央のみにして暗い被写体で露出を合わせようとしても明るい部分に露出が引っ張られてしまうことが多くありました。イメージとしてはお昼に部屋の中でカメラを構え、フレームの中に明るい窓も入っているのに室内を撮りたい、といった感じです。

特に式場(ホテル内のチャペル)には明るい大きな窓が開いていて暗い写真を量産してしまいました。また披露宴会場もスポットライトを当てることが多く、カメラにとってはかなり複雑な光の具合となっていたようです。

この露出も、RAW で撮影すると現像時に JPEG 撮影よりは調整できます。

28mm からでは広角側が不足

28mm からなので、Kiss Digital では 35mm フィルム換算で 45mm からになります。この焦点距離では非常に広角側が不足しました。式場のような広さの限られた会場では、広角側が足りない影響はとても大きいです。具体的には、各テーブルごとなどの集合写真を撮るときに、非常に苦しかったように思います。

やはり、17mm 程度からの焦点距離を持つレンズは必要だと感じました。今であれば、TAMRON のSP 17-50mm F2.8をお薦めします。

内蔵フラッシュでは非力

本当に、非力でした。ほとんどの場面でフラッシュを焚いても炊かなくても同じ程度の光量しか得られない場面が多くありました。内蔵フラッシュのガイドナンバーは 13 で F2.8 のときに ISO800 とすれば 13/2.8*√8=13m 程度は届いてもいいのですが実際はそれほど届かないような印象を受けました(被写体が適当に明るいのでフラッシュの光量が抑えられた可能性もあります)。さらに上に記載したように集合写真を撮るときには距離が必要で、特に後列の人にはフラッシュが届かないことがありました。

ただフラッシュまで使ってしまうとかなり大がかりとなってしまい、荷物も多くなるので、まだ購入には至っていません。